雄大な紫尾山麓と、豊かな恵みをもたらす川内川・・・
奥薩摩のホタル舟からガラス作品作り体験まで、さつま町ならではの魅力があなたをお迎えします。
歴史を感じ、自然と遊ぶ。 さつま町自慢のベストスポットをご紹介します。
寛永17年に金鉱が発見され、およそ300年の歴史を刻んだ永野金山。昭和33年に閉山され、現在ではわずかに残る遺構から往時の繁栄ぶりが垣間見えます。例年2月に行われる「永野ウォーキング」も好評です。
詳細を見る(外部サイト)
宮之城島津家の菩提寺「宗功寺」が江戸時代にはありましたが、廃仏毀釈により寺が壊されました。今は宮之城島津家の墓地などが残っており、その墓石群は、九州一の大きさを誇るほど立派なものです。
ティーメイトで見る(外部サイト)
旧石器時代から江戸時代までの遺跡の調査結果や宮之城の武士たちが代々大切にしてきた甲冑や刀剣類など幅広く展示されており、宮之城島津家はじめさつま町の歴史について学ぶことができます。
詳細を見る(外部サイト)
さつま町にある楠木神社のご祭神は楠木正成公になります。ご神体は、徳川光圀すなわち水戸黄門様が約330年前に神戸にある広厳寺に楠木正成公のご遺像として奉納されたものになります。なぜここに?
ティーメイトで見る(外部サイト)
昔は紫尾山三所権現といって、御神体は鏡三面で承元年鎌倉の源大将実朝が奉納したものであると伝えられています。古くから祁答院七か郷の総社として尊崇されました。紫尾温泉の源泉が拝殿の下から湧き出しています。
ティーメイトで見る(外部サイト)
島津金吾歳久(島津氏第15代当主・貴久の三男)が祀られている大石神社。地域の農民に慕われていた歳久に踊りを奉納する一大イベントが「大石神社大祭」で、大きな賑わいをみせます。
鶴田ダムは昭和35年より建設に着手し、昭和41年3月に完成したもので、ダム高117.5メートル、堤長450メートルと西日本最大級の大きさを誇ります。鶴田ダム左岸高台にある鶴田ダム公園からは、ダム・大鶴湖を一望できるほか、桜の名所としても知られています。
詳細を見る(外部サイト)
伝統工芸やアスレチックなど、大人から子どもまで楽しめる遊びが揃っています。
温泉付きバンガローやオートキャンプ場があり、大型冒険遊具は子供たちに大人気。また、足湯もあり、ゆっくりくつろぐことができます。
詳細を見る(外部サイト)
観音滝公園内にある薩摩びーどろ工芸では、薩摩切子の製造工場見学やガラス工芸体験ができ、薩摩切子の販売はもちろん、薩摩切子以外の多彩なガラス製品も取り扱っています。
薩摩びーどろ工芸 ホームページ
宮之城伝統工芸センターでは、竹の切れ端等を利用して「人形」「動物」など好きな物を創作する竹クラフト教室を開催しています。竹に触れながら創作の喜びを是非体験してみてください。
詳細を見る(外部サイト)
お祭り、初市、コンサート…自然豊かなさつま町では、四季を通じて魅力溢れるイベントが催されています。
自然豊かな川内川流域に生息する無数のホタル。棹差し舟で川下りを楽しみながら、辺りを舞うホタルを観賞できるイベントです。(5月中旬〜下旬)
8月第1日曜日、国道328号の商店街(屋地・虎居)を歩行者天国にして、繰り広げられる北薩一の夏祭りです。竹の産地、さつま町に相応しい「竹シャモジ」を手にする踊り連など参加があり、なかでも注目されるのは、道路中央部に並べられた数百台の五ツ太鼓が、祭りに花を添えています。
20万本もの彼岸花が田んぼのあぜ道や土手を彩るさつま町の秋の風物詩。郷土料理の味噌びら弁当も好評を博しています。(秋分の日)
さつま町中津川地区に伝わる金吾様踊りは、織田・豊臣時代にこの地域を治めていた祁答院島津家初代「金吾左衛門尉歳久」を祀る「大石神社」秋季大祭に奉納される踊りです。(9月下旬)
詳細を見る(外部サイト)
川内川流域のホタルの再生を願って始まったイベント。 宮之城温泉街の1kmほどの道のりに、ホタルが放つ光のように7000本もの竹灯籠の明かりがともり、辺りは幻想的な雰囲気に包まれます。(12月初旬)
さつま町を流れる川内川は石積み護岸と遊歩道により整備され、気持ちよくウォーキングすることができます。自然を感じ、河川敷にあった盈進校水泳場跡や三連アーチの穴川橋など史跡のあるコースを巡ってみませんか。